翻訳と辞書 |
トゥーバ (セネガル) : ウィキペディア日本語版 | トゥーバ (セネガル) トゥーバ(Touba)はセネガル中部・ジュルベル州東北部の都市。の聖地であり、創始者のアーマドゥ・バンバが埋葬されている地である。1963年に建設された、西アフリカ最大級のモスクがある。『トゥーバ』の語源は、アラビア語で「幸福」という意味である。現在では、セネガル第二の都市として認識されているが、行政上はンバケ県ンダム郡の村となっている。 == 歴史 == トゥーバは、1887年にアーマドゥ・バンバによって創始されたといわれている。バンバの埋葬されたあとも、荒野の中の聖地として数十年間保たれていた。1963年には大モスクが完成し、1964年には約5,000人であった人口は、2007年には529,000人と推定されるまで膨れ上がっている。現在では近隣のンバケ市などを含めて、セネガル第二の都市圏を形成している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トゥーバ (セネガル)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|